この精油はメディカルグレード
だから、食用OK😉

そんな風に思っていたら
大変なことになりますよ~📣
食品添加物精油のリスク続き👇
③ 法的にはカテゴリーが違う
➡食品添加物は、
「食品に混ぜて食べる」目的で認められている。
香りづけのためにルームスプレーや化粧品を作る
のは、本来の用途(食品)から外れる行為。
販売や講座で
他人にすすめた場合…
薬機法や食品衛生法の
対象になることもある。
「食べても安全だから大丈夫」
と言って広めるのは
法律面でも
誤解を招く行為になりかねない
④ “安全な使い方”は分類で変わる
➡精油には、
●食品添加物(食品用)
●化粧品原料(皮膚使用可)
●芳香用(香り目的)といった分類がある。
それぞれに
安全性が確認されている使い方
の範囲が違うため
分類を超えた使い方は
「安全性が未確認」と考えたほうが賢明です。
食べられる=安全
ではなく
使い方が違えば
「リスクのある成分」になる。
精油を安全に
楽しむために大切なのは
「どんな精油か」より
「どう使うか」を理解すること。
食品添加物精油を
香り目的で使う前に
もう一度
「用途と基準」を見直してみてね😉
「食品添加物」精油のリスク①
👇👇👇
ココをタップしてね。
📣無料体験のお知らせ📣
メディカルアロマ&ロジカルアロマ
の体験をしてみませんか?
私はアロマてラピーを
生活に取り入れることで
人生が変わりました👇👇👇
●パートに出て嫌な人と
付き合わなくて済むようになった。
●時間を気にせず
自分の都合で仕事ができる。
●夫からお小遣いをもらわず
自由にお金を使えるようになった。
ご興味のある方は
お問い合わせください。
ご都合に合わせてご予約いただけます。
👇👇👇
ココをタップしてね