香りの秘密と揮発係数


アロマの世界ではよく耳にする
トップ・ミドル・ベース


これって何を基準に分けてるんだろ?
そんなふうに 思ったことない?


実はこれ…『揮発係数』という
香り分子の蒸発スピード


によって分けているんです☝️


●トップノート
 最初に広がる軽やかな香り


分子が軽く揮発性数が高い


すぐに空気中に飛びやすいタイプ
代表はオレンジやレモン🍊🍋


香った瞬間に
パット気分を明るくすのが得意
でも持続性が短い。


●ミドルノート
 香りの中心で全体をつなぐ


揮発係数は中くらい


トップが消えた後もしばらく香りが続く
代表はローズやイランイラン🌹


香りの印象を落ち着かせたり
全体をまろやかに整える


●ベースノート
 最後まで残る深い香り


分子が重く揮発係数が低い


ゆっくりと時間をかけて
空気中に広がるため


香りの余韻を長く感じさせる
代表はサンダルウッド・パチュリー🪵


つまりノートの違いは
分子の性格の違い


香りの軽さ・重さは
感覚ではなく化学的な性質


分子が軽いほど
揮発係数が高い=トップノート


分子が重いほど
揮発係数は低い=ベースノート


だから同じ「精油」でも


主成分によって
ノートの分類が変わるんです


例えば…


●オレンジは
 主成分が「リモネン」


揮発係数は3.5~5.0
空気中に速く拡散するためトップノート


●サンダルウッドは
 主成分が「サンタロール」


揮発係数は0.05~0.1
空気中に拡散しにくいためベースノート


時間とともに
香りが変化していくのは


この揮発の速度に差があるから


トップ→ミドル→ベース
の流れを意識して作ると…


香りがちゃんと
『物語る』ようになりますよ😀


朝はトップノートを多めに
軽やかに


夜はベースノートを中心に
落ち着きを


時間と香りのリズムを
意識して生活することで


いつも晴れやかな
気分でいることができる。


『いい香り』には
ちゃんと理由がある!


メディカルアロマの世界を
少し知るだけで


いつもの香りがもっと面白く
もっと奥深く感じられます。


メディカルアロマを
生活に取り入れませんか?


無料体験は10/8


ご都合がつかない方も
別日を設けます。


お問い合わせください
👇👇👇
無料体験講座