ラベンダーと言えば…リラックス。
アロマテラピーを
少しでも学んだことがある人なら
きっと一度は
聞いたことがあるフレーズだ。
でも
本当に誰にとっても
ラベンダー=リラックスなのか?

成分を見てみると…
酢酸リナリルやリナロール
といった成分が多く含まれている。
これらは
鎮静作用や自律神経を整える
働きがある。
リラックスできる
と言われている事については
科学的な根拠もある。
だから
ラベンダーの香りを嗅ぐと
リラックスできるはず。
と思うけど…
実際にラベンダーを嗅いで
●落ち着く人もいれば
●頭が重くなる人や
●スッキリして目が覚める人
もいる。なんで❓❓❓
それは香りの感じ方に
個人差があるからです。
●嗅覚受容体の遺伝的な違い
●体調やホルモンバランス
●記憶との結びつき
によって同じ香りでも
全く違う反応が起こる。
思い込みを外しましょう!
ラベンダー=リラックス
という固定観念にとらわれてしまうと
体の声を…
無視してしまう事になりますよ〜😅
大切なのは
自分にとってその香りが
どう感じるかを確かめること。
香りを嗅いだときの
心と体の反応を観察してみると
本当に必要な精油が見えてきます。
ラベンダーは多くの人にとって
リラクゼーションを促す香りですが
必ずしも全員に
当てはまるわけではありません。
思い込みで精油を選ぶのではなく
自分の感覚で選びましょう。
でも
自分の感覚に自信が持てない…
そんな方は
嗅覚反応がオススメです。

香りの好き・嫌いの反応を客観的に測定し
今の心身の状態を
『見える化』することで
自分にぴったりの
香りやセルフケア方法が分かるツールです。
思い込みではなく
『本当の自分の声』に寄り添う一歩を
嗅覚反応分析で体験してみませんか?
無料体験講座は9/10(水)です。
お申し込みは👇👇👇
ココをタップしてね。