精油の分類の中に『食品添加物』として
販売されているものがある。

食べられる・飲めるって聞くと
安全そう😄って思うけど
実は、香りを楽しむ目的で使うには
注意が⚠️必要なんです。
①食べられる基準は食品としての評価
➡︎食品添加物は
食品に香りや風味をつけるために
ごく微量(0.001〜0.01%以下)を
口に入れる用途で安全が確認されている。
つまり評価されているのは
『消化器からの摂取』、
に対する安全性だけ。
●香らせたり
●肌につけたり
といった吸入・経皮吸収ルートでの
安全性は検証されていない☝️
たとえば化粧品や
ルームスプレーとして使う場合
吸い込む量や
皮膚への接触量は桁違い😱
『食べられる』=肌にも空気にも安全
とは言えない。
②濃度が高く刺激が強い
➡精油は植物の芳香成分を
100~1000倍に濃縮したもの。
食品添加物としてはごく微量しか
使われないが
メディカルアロマ的に
手作り化粧水やスプレーを作ると
数十倍~数百倍の濃度になる。
その結果…
●肌のかゆみ・赤み
●呼吸器への刺激
●ペットや乳児への影響
といったトラブルが起こる
リスクがある。
自分に使うためだったら
●飲んでも
●塗っても
●香っても
何の問題もないけれど…
人にススメることは
簡単にしない方がいい。
食品添加物としての
精油のリスク…
きちんと考えて使おう。
📣無料体験のお知らせ📣
メディカルアロマ&ロジカルアロマ
の体験をしてみませんか?
私はアロマてラピーを
生活に取り入れることで
メディカルアロマと
ロジカルアロマで
人生が変わりました👇👇👇
●パートに出て嫌な人と
付き合わなくて済むようになった。
●時間を気にせず
自分の都合で仕事ができる。
●夫からお小遣いをもらわず
自由にお金を使えるようになった。
ご興味のある方は
お問い合わせください。
ご都合に合わせてご予約いただけます。
👇👇👇
ココをタップしてね