「オンライン」講座は
ご自宅のパソコンやスマートフォンなど
オンラインでも学べる講座です

オンライン講座では以下の3つの講座をお受けいただけます

魔法の香りでご案内するオリジナル講座は、Skypeやzoomを使って受講生様と対談する形で受けていただけます。小さいお子様がおられたり、遠方のためお越しいただくことが出来ない方などに大変喜ばれています

電子座標軸と4つの体質

ヒポクラテスが提唱したといわれる4つの体質(リンパ質・黒胆質・多血質・胆汁質に、精油の電子座標系グラフを当てはめると、それぞれの体質に必要な精油が分かります。4つの体質ができるまでのこと、それぞれの体質の特徴や傾向などを深く掘り下げて学びます。座標軸上の芳香性分類の位置だけでなく分子の位置についても学んでいきます。

ハーブウォーターの化学

ハーブウォーターとは何なのか?
弱酸性なのはどうしてなのか?
精油とハーブウォーターの香りが違うのはなぜなのか?
精油とハーブウォーターの使い方は同じでよいのか?
精油は水に溶けないのに、ハーブウォーターにはなぜ精油成分が溶け込んでいるのか?

などを学ぶことによって、ハーブウォーターについての理解が深まります。

精油の化学

「この精油は、なぜ皮膚に刺激があるのだろう?」
「妊娠中に使ってはいけない精油があるのはなぜ?」
「同じラベンダーでも、産地によって香りや作用が違うのはどうして?」
「精油をブレンドする時、何を基準に選べばいいの?」

これらの「なぜ?」に答えを出すには、精油がどんな成分でできているのか、その成分がどのような性質を持っているのかを知る必要があります。

化学と聞くと難しく感じるかもしれませんが、心配は要りません。入門編・初級編・上級編と、段階を経て一つひとつ理解していけば、精油の世界がもっと深く、もっと面白く見えてくるはずです。

さあ、精油の化学の扉を開いてみましょう。