メディカルハーブティーアドバイザー講座とは
コーヒーや紅茶、日本茶に美味しい淹れ方があるように、「ハーブティー」にも素材を生かした美味しい淹れ方があります。
香りの成分だけでなく、ポリフェノールやカロテンなど薬効が期待できる成分がたくさん入っています。
そんなハーブに含まれる「有効成分」を最大限に引き出す飲み方&淹れ方をご紹介するのが「メディカルハーブティーアドバイザー講座」です。
健康維持や病気の予防に、メディカルなハーブティーの飲み方を学んでいただきます。

受講に必要な費用
- ペア受講は10%offとなります。
受講開始までの流れ
受講日を決める。
受講料を一括でお支払いいただいた受講生様には
エクレクティック社のチンキ、「エキナセアプレミアムブレンド」4,100円をプレゼントいたします。
新カリキュラム
1回目 はじめてのメディカルハーブティ
1.浸剤
・温浸剤:熱湯を使用する方法
・例浸剤:水で抽出する方法
・ハーブの抽出時間について
○お茶としての楽しみ方
○メディカルハーブとしての飲み方
☕メディカルハーブを飲んでみよう!その1
○ペパーミント
・フレッシュハーブとドライハーブの違い
・ハーブティーに抽出される成分
○成分表の味方
○成分グループ一覧
2.メディカルハーブティーの劣化と保管
・品質について
○オーガニックについて
○オーガニック認定製品を買うべき?
・劣化について
○虫の発生について
・ハーブの保管管理
○冷蔵庫や冷凍庫について
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その2
○レモンバーム
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その3
○レモングラス
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その4
○レモンバーベナ
◆ブレンドティー◆
○カモミール&レモンバーベナ
2回目 ハーブティーと芳香成分
・空気中に溶け込んだ芳香成分の働き
○嗅覚から神経系を通じて脳へ
○呼吸器から血中へ入り全身へ
○消化器から肝臓を経て全身へ
・芳香成分の抽出
○抽出のポイント
○抽出を抑えたいとき
・香りの効果
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その5
○カモミール・ジャーマン
◆アレンジティー◆
○カモミールミルク
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その6
○フェンネル
◆ブレンドティー◆
○フェンネル&ペパーミント
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その7
○ローズマリー
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その8
○ラベンダー
3.メディカルハーブティーの用い方
・シングルでの用い方と処方
○官能検査
○用法用量について
・ブレンドやアレンジの諸注意
○美味しくいただくために
○感覚と健康
○癒しとして…美味しく、楽しく、美しく
○ブレンドとアレンジの注意
4.メディカルハーブの安全性
・メディカルハーブの安全と注意
①AHPAのクラス分類について
○安全性クラス
○薬物相互作用
②安全性ガイドライン、モノグラフ
○米国ハーブ製品協会
○ドイツコミッションE
○日本薬局方と日本46通知
○ヨーロッパ植物療法科学協力機構ESCOP
○ハーバルメデイショナルプロダクツ委員会
○世界保健機構WHO
○国立研究開発法人
○PubMedパブメド
③注意と禁忌
④薬物相互作用
○薬物相互作用
○食物や薬品との相互作用
・法規上のメディカルハーブティの位置づけ「食品」
5.植物療法の立場
・植物療法などの自然療法のシーン
○一次予防、二次予防、三次予防
○植物療法などの自然療法のシーン
3回目 ~ハーブの作用と適応の考え方~
・ハーブの作用と適応
・フェノール酸
・フラボノイド
・タンニン
①タンニン
○収れん性とは
1-1加水分解性タンニン
1-2縮合型タンニン
1-3茶カテキン
②タンニン作用を示す低分子型ポリフェノール
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その9
○セージ
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その10
○タイム
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その11
○バレリアン
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その12
○ホップ
◆ブレンドティー◆
○レモングラス&ホップ&ローズヒップ&レモンバーム
4回目 ~お茶の水色と成分~
・成分と色について
・色の変化について
・アントシアニン
○アントシアニン
○アントシアニンとアントシアニジン
○アントシアニンと色
○アントシアニンとpHと色
○pHとは
○硬水と軟水「硬度」
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その13
○ウスベニアオイ
◆アレンジティー◆
○ラベンダーカルピス
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その14
〇ハイビスカス
◆アレンジティー◆
○ハイビスカスとオレンジジュース
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その15
○エルダーフラワー
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その16
○オレンジフラワー
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その17
○ローズヒップ
5回目 ~苦味~
・苦味の効果
・キナ酸
・アルカロイド
○脳への働き
○脳から自律神経を通じての働き
○他の臓器でのアデノシン受容体遮断効果
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その19、20
○マテ(グリーン・ロースト)
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その21
〇緑茶
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その22
○パッションフラワー
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その23、24
○ルイボス(レッド・グリーン)
◆ブレンドティー◆
○ルイボス&ハイビスカス&ローズ
6回目 ~呈味成分~
・甘味
・甘味の効果
・メイラード反応とは(AGEs)
・砂糖の分類図
<<<参考>リコリス、ステビア
・粘液成分
○多糖類
○ディカルハーブの多糖類
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その25
○マシュマロウ
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その26
〇リンデン
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その27
○ダンデライオン
※※*プレプレバイオティクス(イヌリン)
7回目 ~メディカルハーブ~
・老化の原因
・生活習慣病
・免疫系
・腸内環境とハーブ
・不定愁訴
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その28
○エキナセア
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その29
〇ネトル
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その30
○マルベリー
※※*血糖値コントロールとダイエット
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その31
○フィーバーフュー
※※*片頭痛とは
◆ブレンドティー(抗酸化ブレンド)◆
○ローズヒップ&ルイボスグリーン&オレンジフラワー
8回目 ~スパイス~
・スパイスの特徴
・スパイスの共通作用
○カルダモン
○クローブ
○シナモン
○スターアニス
○ブラックペッパー
・辛味
☕メディカルハーブティーを飲んでみよう!その32
○ジンジャー
◆スパイスを使ったアレンジティー◆
○チャイ